特定非営利活動法人「北斗会」では、鹿児島県霧島市を拠点に、障害福祉サービスの就労継続支援B型事業を提供しております。仕事(作業)内容や工賃、利用料だけでなく、どんな方が対象となっているかなど、さまざまな観点で解説していますので、ぜひご覧ください。
スポンサーリンク

【おすすめ】障害者でも取れる資格一覧!選び方や勉強方法などについても徹底解説!

【おすすめ】障害者でも取れる資格一覧!選び方や勉強方法などについても徹底解説! 就労継続支援B型とは?仕事(作業内容)や工賃など紹介!
<img src="https://hokutokai.org/wp-content/uploads/2023/05/ダウンロード-3-150×150.png" alt="えび
えび

障害者でも取れる資格があるか知りたい!

メンダコ
メンダコ

自分にあった資格を知りたいけど、どうすればいいのかな?

アザラシ
アザラシ

資格の取り方が知りたい!

かに
かに

勉強方法もしりたいな!

障害者の方でも取れる資格をいくつご存じですか?障害者だから取るのは難しいと思っていませんか?本記事では障害者でも取れる資格について詳しく説明しています。

この記事でわかること
  • 障害者の方もで取れる資格の紹介
  • 資格取得の難易度と期間
  • 障害者の方の向き不向きを解説
  • 資格取得のスクール紹介

ぜひ、最後までご覧ください。

障害者でも取れる資格取得後は、クラウドワークスで仕事を探してみるとよいでしょう。

クラウドワークス
  1. 障害者でも取れる資格一覧
  2. 障害者に資格取得をおすすめする理由を2つのポイントで解説!
    1. 安定した仕事に繋げるため
    2. できることが増えて自立へのきっかけになるため
  3. 障害者でも取れる資格の選び方は?取得率100%に近づける秘訣も紹介!
    1. 障害者でも資格取得率100%に近づける秘訣
    2. 障害者でも取れる資格の選び方
  4. 障害者が取れない資格があるって本当?取得の際に壁となる「欠格条項」と注意点を解説!
    1. 障害者職業能力開発校に通う
    2. 講座・スクールで学ぶ
    3. 就労継続支援B型作業所を利用しながら知識とスキルを高める
    4. 就労移行支援事業所を利用しながら学ぶ
    5. 教科書や参考書を活用して独学する
  5. 障害者でも取れる資格の勉強方法は?確保するべき時間や合格までの流れを3ステップで紹介!
    1. ステップ①|取得したい資格を選ぶ
    2. ステップ②|勉強時間を確保して勉学に励む
    3. ステップ③|試験・検定に合格する
  6. 障害者でも取れる資格の学び方は?おすすめの講座・スクールを紹介!
    1. みんなのカレッジ|クラウドワークスが運営するオンラインスキルアップスクール
    2. 資格スクール特集|人気の資格講座が満載【資料請求無料】
    3. 免許合宿ライブ|人気ランキングや合宿免許の申込情報がわかる!
  7. まとめ|障害者でも取れる資格は数多く存在する!

障害者でも取れる資格一覧

障害者でも取れる資格一覧

資格を持っていることで多様な職種に就職できる可能性があります。「○○できます。」と口頭で伝えるよりも資格を持っていて履歴書への記入をしていることで実際に目に見える形で伝えることができる人が信憑性・信頼性もあり就職に有利となるでしょう。

自分が就職したい職種にはどんな資格があるか把握しておくことも重要となります。下記は障害者の方でも取れる資格を一覧にしています。ぜひ、参考にしてください。

資格名概要
日商簿記検定民間資格の1種初級〜1級までの4段階と原価計算初級の5種類があり、日本商工会議所および各地商工会議所が主催しています。受験資格・対象者についてどなたでもできるのも強みです。現在事務職や就職を考えている人はスキルアップにもおすすめ。※通信教材多数あり
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)国際資格なので世界で通用する資格。エクセルやワードなどのマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できる資格です。通信教材も多数あり、YouTubeなどの動画で独学の勉強も可能※Officeのバージョンによって、取得に必要な試験科目が変わります。
ITパスポート簡単に言えば、ITに関する基礎知識を証明できる資格です。近年では毎年10万人を超える受験者がおり、約半数の50%前後が合格しています。
※国家資格
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)公的資格の一種ですが、厚生労働省の認定を受けた資格になります。介護職に必要な基本的な知識や技術を習得できる研修で総研修時間が130時間必要です。その内容は「講義」と「実技演習」の研修となっています。都道府県庁に問い合わせとなります。「日本ホームヘルパー協会URL」介護職員初任者研修 各県お問い合わせ先一覧 
普通自動車18歳以上の人であれば基本的に取得可能ですが、ひとつ注意点があります。受講した全員が取れるわけではない点です。「てんかんや認知症以外」「運転中の意識消失の経験がない」「身体を思い通りに動かせる」この項目が満たせないと運転免許の取得は難しいでしょう。※自治体によっては障害者手帳を持っている人で運転免許の取得を目指している人に対し、助成金の補助など支援制度もあります。確認してみましょう。

障害者に資格取得をおすすめする理由を2つのポイントで解説!

障害者に資格取得をおすすめする理由を2つのポイントで解説!

確認してみると、障害者の方でも取得が可能な資格が複数ありました。こちらではなぜ障害者の方に資格取得をおすすめするのかその理由について2つのポイントをあげています。

  • 安定した仕事に繋げるため
  • できることが増えて自立へのきっかけになるため

それではポイントごとの理由を詳しく解説していきます。

安定した仕事に繋げるため

精神障害・身体障害の方は毎日同じ体調で安定して仕事が出来ない人が大多数でしょう。体調不良で仕事を休みがちになり一般就労の継続が難しいと感じる人も、資格を取得していることで自宅での就労に切り替えが可能になる場合もあり、もし退職を余儀なくされてもすぐに仕事を見つけることができ安定した生活・仕事に繋げることができるからです。

就労支援から一般就労に移行するときも就労先に有利な資格取得をしていることで雇用されやすいメリットもあります。例えば事務関係の仕事に就きたいと思ったとき、日商簿記検定やMOSを持っていると資格がない人より明らかに有利に雇用に繋げることができるでしょう。

障害があることを隠して仕事をしている「クローズド」の方は、資格があることで雇用の不安定な状況を改善することもできるので安定した雇用、さらには資格取得により不安定だったスキルも補うことができます。

できることが増えて自立へのきっかけになるため

資格を取りたい、資格が欲しいと思ったきっかけは?と聞かれたときできることを増やしたい。資格をとることで自信をつけ、自立に繋げたいと思ったことはありませんか。

昔から「手に職」という言葉がありますが、資格を取り現在就労している方は、できることが増えてお給料もアップし自立への第一歩へとなります。

これから就職活動をはじめる方、現在転職を考えている方は、資格取得ができた事実が自信に繋がり、就職先の選択肢も増え自分にあった就労ができるでしょう。さらに、やりがいのある就労が日々の安定と自信になり自立になります。

障害者でも取れる資格の選び方は?取得率100%に近づける秘訣も紹介!

障害者でも取れる資格の選び方は?取得率100%に近づける秘訣も紹介!

障害者の方に資格取得をおすすめする理由が理解できたら、次のステップとして資格の選び方、障害者でも取れる資格の取得合格率を100%に近づける秘訣を紹介していきます。

合格率UPのために何をどうすればいよいのか、また勉強法などさまざまなコツがあります。どんな資格もやみくもに勉強しても意味がありません。では長時間の勉強がよいのか、そんなことはありません。少しのコツと効率性を求めることで合格率UPにつながるのです。

いくつかコツをまとめてみました。ぜひ、参考にしてみてください。

障害者でも資格取得率100%に近づける秘訣

障害者の方でも資格取得率100%に近づける秘訣があります。下記方法は障害者の方だけでなく一般の方にも該当する方法です。

初めて資格取得の勉強をする方は勉強方法が分からない。または、現在資格取得に向けて勉強中だが、できるだけ効率よく資格の勉強を進めたいと考えている方は多いでしょう。

勉強したい気持ちがあっても勉強方法がわからないと、行動に移すことができず焦りを感じてしまうかもしれません。

人によって勉強を進めやすく、学習効果の高まる勉強方法は異なるものです。そこで、いくつかの秘訣を紹介します。

資格取得に向けて勉強しようと考えている方、現在すでに勉強中の方はいくつかの勉強方法を試してみて自分にあった秘訣を見つけましょう。

勉強時間を1日の行動にスケジューリングする

普段生活している1日のなかに勉強するタイミングなどないからです。勉強を習慣化するためにもスケジューリングすることが効率的といえます。

最新の過去問を使用し出題傾向を探り、解答していく

参考書や教本から始めるとまず読み理解することからになります。これをインプットといいます。効率的に勉強をするためには、アウトプットが重要になるためです。

※アウトプットとは、問題を解くことです。

暗記よりも回数を稼ぐ

参考書や教材を暗記するにはかなりの時間がかかります。暗記に費やす時間を問題集の回答に費やす方が効率的でしょう。何度も繰り返し解くことで暗記よりもうまく覚えていくことが可能になります。ひとつの問題に執着しない事もコツです。分からない問題は後回しにしてもよいです。

音声、動画教材の活用

勉強時間のスケジューリングで集中して勉強に取り組む時間と、ながら作業で聞き流すだけでも身につくスキルは変わります。通勤、通学時間も有効に活用しましょう。

苦手部分、解けなかった問題のみノートに書く

何度も繰り返し問題集を解くことで自分の苦手な問題の傾向がわかってきます。わからない問題のみノートに書き、理解を深めるとよいでしょう。

模擬試験を受ける

資格によっては、本番を想定した模擬試験があります。本番と同じ難易度・時間・問題数の模擬試験で合格ラインに達していれば、本番でも合格できる可能性が高いといえます。もし合格ラインに届かない場合でも、解答率の低かった問題に絞って復習すると効率的といえるでしょう。模擬試験を受けると勉強の進捗も確認できるので、積極的に活用してみることはとても大事といえます。

障害者でも取れる資格の選び方

勉強方法は理解できたが、どの資格がよいのか、どの資格が自分にあっているのか、選び方がわからないと悩む方もいるでしょう。

その場合は、自分の興味や関心があるもの、1度経験したことがあるものを選んでみましょう。なぜなら、全く興味がない分野の資格勉強をしても、苦痛でしかないからです。

例えば、パソコンで何かをするのが好きな人が縫い物やアクセサリーに関する資格をすすんで取得しないように、自分の好きなパソコンでIT関連を学び資格取得をためしたほうが、スキルアップにつながります。

将来イメージする働き方から、自分にあった資格をみつけるために下記では障害者の方でも取れる資格の選び方を3つ紹介しています。

自分のやりたいことに繋がる資格を選ぶ

就労継続支援事業所や一般就労での仕事を通して、自分にあっている仕事、やりたい仕事が見つけられていれば、そのビジョンに繋がる資格を選びましょう。

例えばパソコン操作の仕事(事務)がしたい。と思ったとき必要になる資格はなにか、また資格取得までの期間、方法をしっかり確認し無理せず取得していきましょう。

資格取得に対してやりたいことが明確になっている仕事の方向性が決まっている方はしっかり資格について調べ、就労についている方は企業に相談することも忘れずにしましょう。企業によっては取得にかかる費用を補助している場合もあります。

得意なことを資格取得のきっかけにする

資格取得には継続することが必要です。自分の得意なこと、好きなことを資格取得のきっかけにするとモチベーションも持続し楽しみながら資格取得に取り組むことができるでしょう。

ただし、得意なことを資格取得のきっかけにするときに注意しなければならないこともあります。例えば「高齢者と話をすることが好き。」という方がまず考える資格は介護職員初任者研修や介護福祉士の資格だと思います。介護職員初任者研修は各都道府県が独自に設けている時期、受講会場があるので、確認が必要です。さらに、介護福祉士については受験資格が決まっています。しっかりリサーチして自分が受験資格対象者であるかの確認は怠らないようにしましょう。

資格が取得できるまでの期間で選ぶ

障害者の方が資格取得する場合、身体的、精神的負担も考えて行動をしなければなりません。長時間の動作が難しい、人が多い場所が苦手などの問題も出てくるでしょう。そんなとき資格取得までの期間で選ぶことも選び方のコツといえます。

取得できるまでの期間は障害者の方にとってのポイントです。安定して継続できることが、合格率のアップにもつながるので自分の体調をみながら、できる事ならサポートしてくれる環境を整えて、家族、パートナー、主治医などに相談しながら進められるとよいでしょう。

資格取得に関しての期間や方法はそれぞれ異なります。短い期間で取得できる資格、学校に通って取得しなければならない、長期間の実習、講義が必要な資格などさまざまなので自分にあった期間を見つけて選ぶ方法もコツでしょう。

障害者が取れない資格があるって本当?取得の際に壁となる「欠格条項」と注意点を解説!

障害者が取れない資格があるって本当?取得の際に壁となる「欠格条項」と注意点を解説!

資格取得について理解できたところで次は、障害者が取れない資格、取得の際に壁となる「欠格条項」と注意点について解説していきます。

障害者が取れない資格があるって本当?はい本当です。ただし身体・精神・知的・難病など障害によって取れる資格、取れない資格は異なります。さらに絶対に取得ができない「絶対的制限」と条件付きで取得できる「相対的制限」があります。

絶対的制限とは、裁量の余地なく必ず資格を取得できない場合や資格を取得している場合は必ず資格を剥奪されることをいいます。

相対的制限とは、許認可権をもっている方または行政の裁量により資格を取得することができる場合もあるし、既に資格を取得しているときは資格を剥奪されないことをいいます。

近年障害者の資格取得に対して見直しがされてきていますが、絶対的制限の事例が多いのが実情です。絶対的制限と相対的制限は障害者の資格取得の壁となります。この制限を「欠格条項」といいます。欠格条項に注意をして資格取得を目指しましょう。

上記では難しく説明していますが、欠格条項とは簡単にいえば、免許や資格などを法律で制限することをいいます。例えば、自動車免許を取得したいと考えていても、視覚障害(全盲)の人は取得ができません。そういった場合を欠格条項といいます。欠格条項とは、病気や障害に対して、できない・危ない・危険などのイメージを前提として用意されている法律です。資格を取得する際に自分の障害が取得可能な対象かまた取得の条件に該当しているかなどについて注意が必要です。

下記URLは<障害者に係る欠格条項一覧>です。参考にしてみてください。

資料障害者に係る欠格条項(63制度)一覧

障害者にとって資格は就職や転職に有利?取得方法を5つのパターンで解説!

障害者にとって資格は就職や転職に有利?取得方法を5つのパターンで解説!

障害者の方にとって就職や転職はとてもハードルが高く難しいと考える方がいるでしょう。ですが障害者の方でも有資格者は就職や転職に有利に働くことがあります。

例えば、高齢者施設への就職、転職をする場合、介護職員初任者研修の資格を持っている人ともってない人では、基礎知識がある人を企業側は選ぶ傾向にあります。求人の資格等の欄に「介護の知識・経験・技能などあれば尚可」と書かれている場合があるでしょう。その場合、履歴書に初任者研修取得と書かれていると安心と信頼に繋がり、企業側は採用する場合が多くみられます。

資格を持っている方が就職・転職に有利なことがおわかり頂けたでしょうか?資格取得の大切さから、資格取得方法を5つのパターンで詳しく解説していきます。

障害者職業能力開発校に通う

「資格取得がしたい。」と思っても何から始めたらいいのかわからない方におすすめなのが、障害者職業能力開発校の利用です。

障害者職業能力開発校とは、身体・知的・精神の障害者などに対して、その能力に適応した普通職業訓練または高度職業訓練を行うための公共職業能力開発施設のことで職業能力開発促進法第十六条に基づき国および都道府県が設置します。

簡単に説明すると、社会で活かせる技術の習得を目的とし、それに伴うスキルや資格の習得を目指す学校です。

通常は、3か月〜1年程度の通学が必要になります。現在就職されている方向けの無料講習会が開催される場合があり、スキルアップのために活用するのがポイントでしょう。

障害者職業能力開発校にはいくつかの運営パターンがあります。簡単にまとめました。

  • 国が設置、機構が運営
  • 国が設置、各都道府県が運営
  • 各都道府県が設置、運営

受講を希望する方はハローワークに問い合わせてみましょう。

ハロートレーニング(厚生労働省)参照

講座・スクールで学ぶ

最近では、オンライン講座や、通信教育など自宅にいながら資格取得を目指すことができる資格が増えています。障害者の方にとって身体的・精神面で無理なく自分のペースで学ぶことができるでしょう。

スクールで学ぶ際は、送迎の有無、公共交通機関を利用する場合のバス停や駅の場所、自家用車で通う場合の駐車場などもしっかり確認しておくとスムーズに受講できますので、スクールを開校している企業や機関に問い合わせてみてください。

就労継続支援B型作業所を利用しながら知識とスキルを高める

まだ一般就職が不安な方は就労継続支援B型作業所を利用しながら知識とスキルを高めることも視野にいれてみましょう。

就労継続支援B型はA型と違い雇用契約を結ばずに仕事をすることができます。そのため、体調面、精神面に今現在不安がある方は自分のペースで働きながら気になる知識を学び、スキルアップや障害者でも取れる資格取得に繋がります。

作業所で仕事をすると工賃が発生します。資格取得に向けて得る知識、持っているスキルが自分の工賃につながる事実はモチベーションの向上や維持にも一役かうことでしょう。

作業所には思い描いている将来像のイメージを伝え、相談し資格取得に繋げましょう。

就労移行支援事業所を利用しながら学ぶ

就労移行を利用する方は、事業所の利用期間が2年と決まっているので短期間で集中的に資格取得をしたい方むきといえるでしょう。

就労移行支援事業所を利用すると、就労継続支援B型、A型のように工賃、給料はもらえませんがしっかりとしたサポートを受けることができます。さらに、資格取得のための補助金の有無、申請などのサポートも安心できるでしょう。

さらに就労移行支援事業所では、その人にあった就職先の手助けをしてくれるので、取得した資格に合う就職先への転職・就職が有利になることもあります。しっかりと自分のスキル、資格をアピールできるように相談し面接に望むことも可能です。

教科書や参考書を活用して独学する

上記4つは、学校や事業所などを利用し自分ひとりで資格取得を目指すのではなく、他者から学ぶ方法を紹介しました。最後の取得方法は教科書や参考書の活用による独学での方法です。独学で学ぶ方は通信教育や、スクールに通って資格取得するよりも費用面が抑えられる傾向があります。理由は、参考書や教科書の中古品があったりするためです。

独学だと参考書や教科書に関しても自分の読みやすい本を選ぶことができます。イラストの多い本、字の大きさなどさまざまな種類・出版社があるので自分にあった本探しから始めると継続にも繋がります。

さらに、体調に合わせて自分のペースで無理なく自由に勉強を進めていくことができる利点もあります。基本在宅での勉強になるので通学・通所する負担も抑えられるでしょう。

独学で学ぶとき注意点もあります。スクールや通信教育、職業能力開発校では最新の情報を集めた教材やテキストが使われます。そのため試験では最新の情報が問題に用いられるので、独学の場合、自分で情報収集する必要があります。

参考書・教科書に関してもスクールや通信教育、職業能力開発校は一貫性のある教材を揃えてくれるので、自分で探す手間や時間も独学よりは少ないでしょう。

独学で学ぶ方は情報収集が好きな方、時間や手間を惜しまないマメな方に向いているでしょう。

障害者でも取れる資格の勉強方法は?確保するべき時間や合格までの流れを3ステップで紹介!

障害者でも取れる資格の勉強方法は?確保するべき時間や合格までの流れを3ステップで紹介!

障害者でも取れる資格について、資格取得方法が理解できたら、次に勉強方法と確保すべき時間、合格までの流れが気になることでしょう。勉強方法、勉強時間、合格までの流れをまとめました。参考にしてみてください。

「障害者でも取れる資格の選び方は?取得率100%に近づける秘訣も紹介!」でも勉強方法については触れているので簡単に説明をします。

勉強時間を確保する、過去問題、音声・動画教材の活用、暗記よりも繰り返し解答、などがあります。

勉強時間について、最初の障害が、資格取得のための最大の壁であるモチベーションの維持と勉強の習慣化です。例えば病院の受診で時間が取れない、病気やテンションによりやる気がでないという理由を克服するために、勉強をする時間を生活の一部にする方法があります。

生活の一部にするとは、「先にスケジューリングをしてしまう」という事です。簡単にいえば1日のスケジュールのどこかに、「毎日欠かさず1時間必ず勉強時間を組み込んでしまう」のです。毎日の勉強をルーティン化をすると負担なく勉強ができます。

ステップ①|取得したい資格を選ぶ

自分がどんな仕事に就きたいのか将来のビジョンをはっきりさせておくことで取得したい資格が見えてくると思います。ビジョンのはっきり決まってない方は自分の好きなこと、得意なことが資格取得につながることもあるので調べてみるとよいでしょう。

ステップ②|勉強時間を確保して勉学に励む

取得したい資格を選ぶことができたら、勉強時間の確保をします。モチベーションの維持・向上と習慣化のために生活の中に1時間勉強する時間を必ず組み入れます。そうすることで空いた時間に勉強しよう。と思っている方より確実に勉強することができます。

毎日の積み重ねが合格につながるのです。「継続は力なり」です。

ステップ③|試験・検定に合格する

毎日1時間の勉強に加え、スクールや通信教育、職業能力開発校で学んだことは試験・検定に合格する礎になります。試験・検定日まで繰り返すことで落ち着いて臨むことができ合格へと導いてくれるでしょう。

障害者でも取れる資格の学び方は?おすすめの講座・スクールを紹介!

障害者でも取れる資格の学び方は?おすすめの講座・スクールを紹介!

障害者でも取れる資格の学び方、おすすめの講座・スクールの紹介をします。

近年、取り扱っている資格により講座やスクールもさまざまあり、場合によっては講座の受講方法も異なります。利用しようにもどこがよいのか、就職したい仕事にはどの講座を受ければよいのかわからない人も多数いるでしょう。こちらを読むことで不安を少しでも払拭することができます。

さらに、資格取得までの学び方も取得する資格内容によりさまざまです。資料請求して自宅でカリキュラムの通りに進める通信教育、自宅で受講できるオンラインスクールやスクール・学校に入学し通いながら取得する方法など多種多様です。下記ではまだまだ資格取得に不安があるひと、またはお困りの人におすすめの講座・スクールを紹介しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

みんなのカレッジ|クラウドワークスが運営するオンラインスキルアップスクール

株式会社クラウドワークスが運営しているオンラインスクールです。オンラインでの利用になるので全国どこからでも利用ができ、自宅で講座が受けられる魅力があります。

講座内容はWEBスキルの習得が主となっており、「7ジャンル全24コース」の講座から選び、講座利用の際は完全オンライン講座となります。

未経験のひとでも、クラウドワークスで稼ぐのに必要なスキルを習得することができる特徴があり、資格習得後の就職・転職についても安心してクラウドワークスで稼ぐことができるでしょう。

オンライン講座について、1対1のオンライン講座ではなく、オンラインコミュニティ型なので仲間と一緒に学習できます。コミュニティ型が苦手な人は注意が必要です。

オンラインコミュニティ

複数人のひとが、共通の目的や利益を求めてオンライン上で交流する場所または、繋がりのことです。

1コース24,200円からの低価格で受講ができ、3〜4週間の短期間でスキルを習得することが可能で自分に必要な講座だけを選んで受講ができる魅力があります。さらに、ファシリテーター・メンター制度で質問や添削ができ、無料説明会が充実している点もおすすめです。

ファシリテーター

職場内の対人関係・葛藤の解決、チームワークを高めるための管理者。

メンター

部下の相談、仕事のサポート、部下の能力開発の役割を担うこと。

<詳しく知りたい方・お申し込みフォーム>

クラウドワークス(みんなのカレッジ)

資格スクール特集|人気の資格講座が満載【資料請求無料】

働きながらスキルアップや資格取得が目指せるスクールの紹介をしています。

それぞれ業界の第一線で活躍している講師から直接講義を受けられるスクールもあるので、初心者、未経験者、転職やスキルアップ・キャリアアップを目指しているひと、また独立開業などの希望があるひとに無料で資料請求できるおすすめのサイトです。

その他にもオープンキャンパスの案内や各スクールのイベント案内などもしています。

検索方法は、学校種別・エリア別とあります。さらに学校種別の中では下記のように検索が詳しくできます。

  • 専門学校=目指す職業で検索
  • 大学・短期大学=学びたい学問で検索
  • 社会人講座=取りたい資格で検索
  • 通信制高校=ジャンルで検索

ができるのでとても見やすく検索しやすいサイトとなっています。

願書・入試情報も常に更新されており新しい情報をすぐに得ることができるので、ぜひ、参考にしてみてください。

日商簿記3,2、経理の仕事に役立つ150以上の動画を学ぶサイト【Accountant’s library】 ハロー!パソコン教室 様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】 資格講座 | 資格スクエア

免許合宿ライブ|人気ランキングや合宿免許の申込情報がわかる!

全国の自動車学校をエリア別でランキング化しているライブ型の情報検索サイトです。さらに、おすすめの合宿免許の方法や申し込み情報がリアルタイムで更新されています。

例えば、「○○県の○○自動車学校は、▲プランと■プランがそれぞれ(××円)で申し込めてお得!」のような形でリアルタイムに更新されています。

各自動車学校や合宿所のWEBサイトを1つのサイトでみれてリアルタイムで合宿所に申し込みができることも魅力のひとつです。

また、各教習所の種類(車種)別価格、選んだ理由、免許以外の興味を表示し、ユニークな絞り込み検索が可能な仕組みを取り入れています。

各合宿所での免許取得までのサポートや取得したい種類(車種)によって、どの宿泊プランがお得で人気なのかがわかる分析ランキングも表示しています。

自動車学校に迷われている人は、ぜひ参考にしてみてください。

免許合宿ライブ

まとめ|障害者でも取れる資格は数多く存在する!

まとめ|障害者でも取れる資格は数多く存在する!

障害者でも取れる資格が数多く存在することがおわかり頂けましたか?

自分にあった資格をみつけるためには、好きなこと、興味のあること、やりたいことが具体的にイメージできているとスムーズにみつけることができるでしょう。そのための情報収集をしっかり行って自分にあった取得方法、資格を探してみてください。

さいごに、障害者でも取れる資格一覧!選び方や勉強方法などについて簡単にまとめました。

  • 障害者の方でも取れる資格の紹介
  • 資格取得の難易度と期間
  • 障害者の方の向き不向きを解説
  • 資格取得の勉強法とスクール紹介

障害者でもとれる資格の取得を目指している方はこの記事をよんで、資格取得のために何をしなければならないのか、どんな勉強方法があるのか、障害者でもとれる資格の取得までの流れをしっかり把握し就職・転職に繋げていただければ幸いです。

就労継続支援B型「ワークショップOHANA」にご興味・ご相談があれば、ぜひ下記までお問合せください。

特定非営利活動法人「北斗会」の連絡先はこちら

法人名特定非営利活動法人 北斗会
代表理事高野 和子
提供サービス種別就労継続支援B型事業
施設名ワークショップOHANA
住所〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央1丁目14-4
電話番号0995-50-3236
ファックス番号0995-50-3075
お問い合わせ先お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました