特定非営利活動法人「北斗会」では、鹿児島県霧島市を拠点に、障害福祉サービスの就労継続支援B型事業を提供しております。仕事(作業)内容や工賃、利用料だけでなく、どんな方が対象となっているかなど、さまざまな観点で解説していますので、ぜひご覧ください。
スポンサーリンク

【就労継続支援B型事業所向け】実習日誌の書き方は?実習生とのコミュニケーションを上手く図る5つのコツも紹介!

【就労継続支援B型事業所向け】実習日誌の書き方は?実習生とのコミュニケーションを上手く図る5つのコツも紹介! 就労継続支援B型とは?仕事(作業内容)や工賃など紹介!
ねこざかな
ねこざかな

障害者向けの支援学校や養護学校から実習生を受け入れている事業所もあるよね?

メンダコ
メンダコ

就労継続支援B型事業所向けの実習日誌の書き方が知りたいな!コツとかあるのかな?

えび
えび

実習日誌を書くためにも、実習生とのコミュニケーションの取り方も大切だよね!どうすればいいのかな?

特別支援学校・養護学校の高等部では、その他の高等部、高等学校より多くの産業現場(現場実習) を行っていることをご存知でしょうか。現場実習は学生本人の職業適性や将来設計について考え、主体的に職業選択ができ、高い職業意識を育成する目的があります。さらに社会に触れることで、将来に向けた人生設計のイメージをする機会でもあります。

人生設計のイメージをする大切な機会をしっかり記録するためにも重要になる実習日誌ですが、現場実習を初めて受け入れる事業所もあることでしょう。

初めて実習生を受け入れる場合、就労継続支援B型事業所での実習日誌の書き方実習生の対応方法を知りたい就労継続支援B型事業所もあるでしょう。

本記事では、就労継続支援B型事業所における実習日誌の正しい書き方実習生とのコミュニケーションの図り方について、詳しく解説しています。

この記事でわかること
  • 就労継続支援B型事業所における正しい実習日誌の書き方
  • 実習日誌の目的と役割
  • 実習生とコミュニケーションを上手く図るコツ
  • 就労継続支援B型事業所の業務日報テンプレート

最後まで読むことで、就労継続支援B型事業所の職員(従事者)が正しい実習日誌の書き方を理解できます。

ぜひ、最後までご覧ください。

就労継続支援B型事業所における実習日誌とは?目的や用途について解説!

就労継続支援B型事業所における実習日誌とは?目的や用途について解説!

実習日誌は、実習生と事業所だけでなく、さらに保護者、学校の教師とも共有するために必要なツールとなります。

書く内容は、日時からはじまり、健康状態・作業(実習)内容と反省点・反省点の改善策などを実習生が書き、保護者や事業所がコメントを記入していく場合が定型です。ちなみに実習日誌は、学校側が準備して下さるので事業所が準備することは稀です。

事業所によっては次回受け入れ時の記録のため別に準備する場合もあるので、確認をしましょう。

実習生を受け入れるまでの流れ

実習先はどのように決定するかご存じでしょうか。まずは実習先の決めかたをご紹介します。

  1. 進路希望調査・実習参加願(実習生、保護者、担任)※1
  2. 個別面談(保護者、担任)※2
  3. 実習先の要請・決定(実習生、事業所、保護者、担任)※3
  1. 現場実習(実習生、事業所、保護者、担任)
  2. 進路面談 (実習生、保護者、担任)

※1卒業後の生活設計を考え、本人(実習生)と保護者がよく話し合って卒業時の進路希望先を記入します。 

※2通所施設か企業か迷われる場合は、本人(実習生)の希望を尊重しつつ、担任と進路担当も含め面談し実習先を検討選択しています。  

※3実習先との事前打ち合わせが必要になります。打ち合わせには実習生、保護者、担任か進路担当が参加します。

大体の学校がこの流れで実習の準備をして行います。

次に、事業所が実習生を受け入れるまでに何をしているのかをご紹介します。

  1. 学校側から実習協力の要請・依頼
  2. 受け入れる人数の提案・決定
  3. 担任または進路担当と事前打ち合わせ後、保護者、実習生も一緒に再度打ち合わせ。
  4. 実習開始までに受け入れ体制を整える

重要事項は事前打ち合わせ時の聞き取り調査です。通常の就労継続支援B型利用ではないため、細かいアセスメントがないためです。

個人票を学校が準備します。個人票とは、生徒の実態や支援方法、これまでに経験した実習などを記入した書類で、実習先にとって生徒の第一印象となる場合が多いでしょう。そのために下記情報をしっかり把握しておくと実習期間中大きなトラブル、アクシデントがなく実習ができるでしょう。

  • 何が好きで何を学びに来るのか
  • 交通手段(保護者の送迎有無、公共交通機関の使用有無、放課後デイなどの有無)
  • 昼食の準備
  • 服装
  • 必要なもの、準備してもらうもの
  • 担当職員の決定

担当職員は個人票をみて就労継続支援B型の作業で何ができるか、得手・不得手の把握、集団行動の配慮など実習生に寄り添った実習ができるように準備します。

実習日誌の目的と用途

実習生はもちろん学校、保護者も現場実習中は心配です。その心配を少しでも軽減するために実習日誌は事業所と保護者、学校との連絡・情報共有をするためにとても大切なツールとなります。

保護者にとっては、毎日子どもが実習先でどんなことを学んで来たのかわかりますし、実習から帰ってきた時の様子なども記入することができます。朝の様子や体調についても記入でき、不安の軽減に繋がるでしょう。

学校側は、生徒が課題(実習内容)と目標を意識して取り組んでいるか、実習状況について日誌を通じて確認ができます。事業所との情報共有にもなり巡回の時など実習状況を把握する大切なツールにもなります。

実習生にとっては、毎日の目標、当日の実習内容、1日の振り返り、反省をするときに必要なツールです。また書くことで意識して取り組む姿勢にもつながります。

事業所は、翌日予定している作業内容を書き、実習中の生徒の様子をコメントし保護者への心配の軽減もできます。当日の実習生の評価を記入し保護者・学校へ報告・連絡するために必要なツールです。

実習日誌は書く人により目的と用途は様々ですが、共通していることは、実習中の報告・連絡・相談に必要であり大切なツールでしょう。

就労継続支援B型事業所における実習日誌の重要性とは?正しい書き方と注意点について解説!

就労継続支援B型事業所における実習日誌の重要性とは?正しい書き方と注意点について解説!

書かれていることにコメントするだけでは次回の実習に繋がらず実習生のためにもなりません。実習日誌の目的と用途が理解できれば次は実習日誌の重要性と役割、正しい書き方と注意点について学ぶことで有意義な実習日誌の内容となるでしょう。

実習日誌の重要性と役割、正しい書き方を詳しく解説しています。

正しい書き方はぜひ、参考にして下さい。

実習日誌の重要性と役割

事業所においては、実習日誌は書いてある項目に対してコメントを記入するだけが目的ではありません。さらに言えば、日記や感想文でもないです。実習日誌とは実習生と事業所、保護者と事業所、学校と事業所などのやり取りのため、重要なツールであり、ひとつの方法です。コミュニケーションを図るための役割もあります。

実習生においては、自分の実習内容を記録することで、実習での経験を振り返ることができます。さらに事前に設定した実習の目標に対する達成の度合いを確認することもでき、実習中に直面した課題、できなかったことを改善していく力や方法を学べるでしょう。できたことへの自信は、将来への手助けになるものです。

結果、実習日誌は実習生が実習期間中にどれだけのことを学び身に着けるか、また、実習生の保護者や学校、就労継続支援B型事業所との間で連携を図るためにもとても重要と言えます。

実習日誌の正しい書き方

重要性が理解できるように実習日誌の正しい書き方には注意してほしいと思います。重要性の部分でも軽く触れましたが、実習日誌は、日記や感想文ではありません。実習生にとっては将来に繋がる大切な記録です。

これから現地実習を受け入れる事業所、現在受け入れ中の事業所の方はぜひ、参考にして下さい。

実習における目標の確認

受け入れる事業所はしっかり確認をしましょう。実習における目標は実習期間中全体の目標と毎日の目標があるので必ず毎日の目標は確認しその日の段取りに取り入れてみましょう。

自己評価・実習先評価

記入するタイミングは帰る前になります。今日1日の反省、振り返りが目的のためです。実習生が記入後、事業所が記入するようにします。評価は今後の実習生にとても大切になります。できたこと・できなかったことを学校、自宅で復習することができるからです。

感想・反省

1日を通して何を頑張り、何を学んだか、また次に頑張りたいことなど実習生と一緒に考えて記入するとよいでしょう。実習生にとって実習期間中は毎日が緊張の連続です。そのため午後は疲れも見えてきます。サポートするとまた明日も頑張ろう!と思えるようになります。

保護者のコメント

初日には挨拶のコメントがよく書かれています。しっかり読み、実習期間中の心配を少しでも軽減できるよう短文でもよいのでコメントに返信をし、安心してもらいましょう。

実習先コメント

基本は実習生に携わった人が必ず書きましょう。午前・午後別であればそれぞれが書くとよいでしょう。なぜなら細かい様子を学校・保護者に伝えることができるからです。

書く内容は、作業中の様子、できるようになった、後もう少しでできそうなことなど前向きなコメントが大切です。

実習日誌の注意点

実習日誌を書くときに注意しなければいけない点がいくつかあります。

  • 長文にならない、
  • できない・できなかった事を書かない
  • 誹謗中傷はしない
  • 褒めるコメントを心掛ける
  • 実習生に向けて書く内容
  • 保護者・学校に向けて書く内容

などがあります。詳しく解説します。

長文にならない

そこまでコメントのスペースがありません。業務日誌ではなくあくまで実習日誌なので簡潔に書くとよいです。但し箇条書きにならないように気を付けましょう。

できない・できなかった事を書かない

できない・できなかったは当たり前です。そのことを書いたところで解決・改善しないので、どうしたらできるかという書き方をします。解決・改善法、工夫を書き、さらにできない・できなかったと書くよりも「苦手」という表現を使うとよいでしょう。

解決・改善策を一緒に考えていくと実習生にとって有意義なものになるでしょう。

誹謗中傷はしない

社会人としてのマナーです。事業所の信頼もなくなります

褒めるコメントを心掛ける

作業中の様子で「一生懸命できていた」「挨拶が大きな声でできた」など基本的なことも沢山褒めて仕事に対しての楽しさを実感してもらうことが目的です。

まだ学生です。社会のマナーを覚えていく段階なので、作業の内容よりも挨拶、話し方、時間や態度などを重視してください。

実習期間中、継続力の向上や自立社会への向上に繋がります。

実習生に向けて書く内容

実習生に向けて書く場合、一緒に作業した内容を中心に自身に繋がるコメントにしましょう。実習が楽しいと思える内容だといいですね。

実習日誌は実習生のためでもあります。そのため実習生に合わせた書き方を心掛けましょう。生徒により識字率が違います。個人票をみてどの程度字が読めるのか、生徒が書いている文字、文を見て読んでコメントを書くと実習生も読めて次の頑張り、やる気に繋がります。「ふりがな」をするのもよいでしょう。

保護者・学校に向けて書く内容

保護者・学校に向けて書く場合、簡潔に実習中の態度や行動をコメントしましょう。「報告」「連絡」「相談」を中心にコメントを残すと次回の実習の際に役立ちます。

さらに、保護者にとっては安心していただく材料にもなるのでしっかり丁寧に書きましょう。文字はきれいに書けるとなおよいでしょう。

就労継続支援B型作業所で実習生とのコミュニケーションを上手く図る5つのコツを紹介!

就労継続支援B型作業所で実習生とのコミュニケーションを上手く図る5つのコツを紹介

就労継続支援B型の作業所は年齢制限がないため様々な年齢の利用者がいます。その中に高校生が加わる場合、加わる学生は難易度の高さを感じる場合もあるでしょう。なぜなら、障害特性(障害の症状・特徴)により、コミュニケーションが苦手に感じる学生も多くいるためです。

1日単体の見学、体験なら問題ないですが、実習期間中継続してとなると、本人の努力では解決がむずかしく、実習生が理解し環境に溶け込むことができるように、職員が「コミュニケーションの図り方」の配慮を行う重要性があります。

そこで実習生がいかに上手く周りとコミュニケーションを図り溶け込んでいけるか、コツがいくつかあります。まずは実習を行う上で担当職員と実習生のコミュニケーションが重要です。

実習生と担当職員のコミュニケーションを上手く図るコツを5つ紹介しています。

5つのコツの中から実習生にあったコミュニケーションを図るコツを見つけ、ぜひ、参考にしてみてください。

コツ①|好きなことを話題の中心に

特に初日は緊張からいつも以上に口数が減ったり、萎縮してしまいがちです。そんな時は実習生の好きな話からしてみましょう。好きな話題は会話が弾み、少しずつ緊張もほぐれ信頼関係を築くことができます。

自分からこれが好きと言えない生徒もいるでしょう。その場合は本人の持っているものから話を広げていく工夫をしてみましょう。保護者は少しでも子どもが不安にならないようにと安心できるものを持たせています。それを見つけることも大切です。

コツ②|ゆっくり・はっきり

話すときはゆっくり、はっきり話しましょう。早口で話しても何も伝わりません。人によっては嫌われている、怒られていると感じてしまう人もいるので気を付けましょう。

さらに目線を合わせることで威圧感もなくなります。目線は少し低いぐらいを意識して声のトーンもいつもより少し高めに、ボソボソ話さず明るく話しましょう。

コツ③|直接的に

簡潔に、本人に何をしてほしいかをはっきり伝えましょう。含みのある言い方や察してもらおうとする曖昧な言い方、比喩やたとえ話ではなく、やってほしいことを直接的に伝えます。

なぜなら「わからない」「伝わらない」につながるためです。例えば「片付けを皆さんしてますよ」と言ったとして「だからなに?」となりますが、「皆さん片付けをしています。雑巾を片付けましょう」と具体的に伝えると生徒は理解しやすくしっかり行動ができます。

コツ④|注意を引き付けてから伝える

急に話しかけたりふれるのはやめましょう。とくに視覚に入らないところからの接触や声かけは厳禁です。

本人の正面に行き視界に入り、名前を呼び掛けて視線が合ったら、話してもよいかの確認をして、やってほしいこと、話したい事を端的に伝えるとよいでしょう。

注意を引き付けてから伝えると学生も聞く準備ができるので真剣に聞いてくれます。学生自身も話を真剣に聞けると、覚えもよくなり、行動に移しやすくなります。

何より驚かせないことがコツであり大切です。

コツ⑤|否定や叱責・指摘より、肯定語で伝える

「〜しない」「〜してはダメ」といった否定語での表現はNGです。なぜなら伝える側の意図が直接的ではないため、なにを求められ、注意されているのかわかりにくいからです。

否定や叱責・指摘は、学生側にとっては、その時にすべき適切なふるまいがわからずアクションをおこしただけなので、否定や叱責・指摘により止められた、否定されたという経験で終わってしまいます。

具体例)飲食禁止エリアで飲み物を飲んでいた場合

NG例)ここで飲み物をのんではダメ

OK例)飲み物は外で飲みましょう

などその時にとるべき適切な行動を伝えるようにするとよいでしょう。さらに失敗したまま終わらせるのではなく、成功する行動ができたのち、褒めて終わらせることで学習効果が高くなります。

就労継続支援B型事業所の実習で使える「実習日誌のテンプレート」

就労継続支援B型事業所の実習で使える「実習日誌のテンプレート」

下記では2校の特別支援学校の実習日誌をご紹介します。

2つを見比べると共通点がいくつかあります。共通点を見つけて就労継続支援B型事業所の実習中に使用する「実習日誌」を書いてみてはどうでしょうか。

※「鹿児島県立牧之原特別支援学校」の実際の実習日誌のテンプレート(2学年用)

「熊本県教育委員会 熊本県特別支援学校」の実習日誌のテンプレート(3学年用)

見てわかるように基本的に自己評価欄はマークでの評価になっています。できた・できなかったの項目でマークすることでレ点よりはるかにわかりやすくなっています。

実習中は振り返りが大切です。感想・反省など実習先の担当職員と一緒に考え書くとより良い日誌になるでしょう。さらに次に頑張ることも実習生主体で一緒に悩み書けるとコミュニケーションの向上と実習への意欲の向上にもなります。

実習は卒業後の豊かな生き方の実現をめざして、学生の発達段階や発達課題を的確に把握するために必要な工程です。学校・保護者・関係機関と連携を深めながら社会への自立の準備にもなります。まずは仕事は楽しいと思ってもらえるように就労継続支援B型事業所は取り組んでいきましょう。

まとめ|就労継続支援B型事業所の実習において実習日誌の正しい書き方を理解しよう!

まとめ|就労継続支援B型事業所の実習において実習日誌の正しい書き方を理解しよう!

今回は、就労継続支援B型事業所における実習日誌の書き方などについて解説してきました。

なぜ就労継続支援B型で現場実習を受け入れるのか、それは仕事は楽しい、継続は難しい、自分にできる、苦手なことがわかるように、さらに学べるようになるためです。自分がわかると次の実習や就職のとき長所・短所として改善し、よい事は在学中にもっとレベルアップができます。

実習日誌の重要性、目的・役割については、振り返りができる、苦手を工夫して解決する力を得る、「報告」「連絡」「相談」ができるようになる、学校・保護者・実習先とのコミュニケーションツールの役割があることが理解できたことでしょう。

実習日誌を正しく書くことで社会自立の支援にもなります。書き方は簡潔・丁寧に、読み手のことも考えてマイナスな表現ではなくプラスの表現で書きます。

就労継続支援B型事業所に勤める職員(従事者)なら知っておくべき実習日誌について最後、簡単にまとめました。

  • 就労継続支援B型事業所にとって実習日誌の重要性
  • 実習日誌の目的と役割
  • 実習日誌の正しい書き方と注意点
  • 実習日報テンプレート(ひな形)

実習日誌の書き方を知ると学生・保護者・学校も安心して事業所に依頼することができます。

今回は、【就労継続支援B型事業所向け】実習日誌の書き方は?実習生とのコミュニケーションを上手く図る5つのコツを紹介いたしました。

ぜひ、参考にして頂き、実習日誌を有意義なものにしていただけると幸いです。

就労継続支援B型「ワークショップOHANA」にご興味・ご相談があれば、ぜひ下記までお問合せください。

特定非営利活動法人「北斗会」の連絡先はこちら

法人名特定非営利活動法人 北斗会
代表理事高野 和子
提供サービス種別就労継続支援B型事業
施設名ワークショップOHANA
住所〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央1丁目14-4
電話番号0995-50-3236
ファックス番号0995-50-3075
お問い合わせ先お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました